真の米屋

米の収穫もいよいよ終盤戦です。

5棟ある倉庫も米でぎっしりです。

同時進行で米の検査をし、食味の分析をしてまいります。
食味指数の全国標準は滋賀県の日本晴れの70ポイントになっていますが、本年は、ほとんどが80Pを越えています。

ここ数年、生産者を精査したした成果が出始めております。

90Pという特上米レベルのお米も散見しています。

私は、お米の味がよくわかるのは3月過ぎてからだと思っています。

作った翌日のカレーが美味しいようなものです。
光沢や香りというのは新米にかないませんが、保管技術が向上した現在では、夏場でも本当に美味しいお米を食べることができるのです。


6月以降によいお米を安定供給できるのが真の米屋であると思っています。

美味しい米ができる条件

毎日秋晴れが続き、収穫の秋の作業は急ピッチで進んでいきます。
朝は、6時から夜11時まで連日、米の集荷にてんてこまいです。
とにかく8月末からこんな状態が続いているので、疲労もピークの状態です。
でも、お客様から声がかかるのはうれしいことで、毎日100キロや200キロの
移動も秋の景色を楽しみながら車を走らせております。
 
今日は会社から40離れた真壁町という筑波山地の北西部の町を訪ねました。

2往復です。

元々、石の町として繁栄したこの町も中国産に市場を占有され、今では、石の加工業をしているのは、10年前の10分の1とか・・・・
あまりにも激しい変化です。
 

山の北側というのは隠れた産地が多いのです。
人は南側に住まいを求める為、北側は自然がそのまま残り水もきれいです。
日夜の寒暖の差も大きく、夜間の山風が米の登熟を高めます。
山すその粘土質の大地は自然のミネラルをより多く含み、水の保水力を高め黄金色の見事な米を作り出します。
 
土地の名はなんと田(た)です。

真壁町田なのです。

皆さんに一度食べていただきたいお米です。
米作りに命をかける刈田さん。
いずれ、皆さんにご紹介いたします。
 
今、専業で米作りをしている生産者は作ることができない人たちの田んぼを借りて耕作しております。
借主は貸主に収穫期に米を小作料として献上します。
実は、美味しい田んぼは小作の量が多いのです。
この土地も反あたり2俵の小作だそうです。
通常の倍以上です。

美味しい田んぼの見分け方のひとつです。
 
ついでにもうひとつ黒土は田んぼに不向きです。

田んぼに足を入れたとき長靴が深く入ってしまうような田んぼより、堅くてグレーっぽい色の田んぼが美味しい米が収穫できます。

美味しい米ができる条件が少しずつおわかりいただけましたでしょうか?

美味しい米ほど味が落ちません

先人の知恵は本当にすごいですね。
 
仕事柄、私が食べるご飯は冷めたご飯がほとんどです。

炊き立てはあまり食べません。
炊き立てのご飯は大抵の場合おいしいからです。

お客様は飲食店の方がほとんどですので冷めてもおいしいご飯のご要望が非常に多いのです。
だからいつも冷めたご飯を試食しています。
 

私は、ごはんの保存について一番のおすすめは昔から日本にある「おひつ」です。

最近素晴らしい炊飯ジャーが出ていますがどんなに素晴らしいジャーでも長く置いておくと変色したり水分が飛んでしまいます。
でも、おひつに入れたご飯はいつまでも水々しいし変色もしません。
夏場でも、いたみにくいのです。

温かいご飯が食べたい時はレンジでチンするだけ。


美味しい米ほど味が落ちません。
 
本当に先人が生み出した知恵にはただただ脱帽するだけです。

全国の食卓に

数ヶ月前、水戸のうなぎやさんで、糠床を30年守りつづけた方に糠床を作っていただきました。
勿論私共のお客様です。

うなぎももちろんおいしいと評判で水戸市内一番店なのですが、糠づけも多くのファンがいました。

今は、退職したのですが、手前どもの米を購入してくれており、お届けする際、「秘伝の糠漬け」をご教授願い、快く引き受けてくださいました。

3ヶ月経過し、やっと味がなじんでまいりました。

当社は、鮮度抜群の糠がいつでもありまし、新鮮な野菜もまわりにたくさんあります。
いつの日か、全国の食卓にお届けしたいなと日々、匠の味を追求中であります。